サイトアイコン むすび不動産

古さを愛でる

新築か中古か

タイトルについてお話する前に

あなたが家を買うとしたら新築ですか、中古ですか。

「今そこで迷ってるんです」

という心の声にお答えしますので

参考にして頂ければ幸いです。

新築について

いうまでもありませんが

新築の家には新しさ、清潔感、最新技術のつまったキッチンなどの設備があり

自分たちが最初のその家の住人になることの特別さや

以前にどんな人達がどういう風に住んでいたんだろうという

いわゆる居住履歴を気にしなくていいという意味での

気持ちの良さを手に入れることができます。

ただし、その特別感や気持ちの良さを得るためには

場所と予算のバランスを考えないといけません。

新築の一戸建てであれば

予算面で郊外になることがほとんどでしょうし

利便性の高い場所で新築マンションとなると

希望の間取りより狭いものに限られてきます。

では、中古物件はどうでしょうか。

中古の場合

まず中古物件に対するざっくりとしたイメージって

”古い、汚い、品質が不安”

といったものがありますよね。

それはそのとおりの部分もありますし

実はそうでもないんですよという部分もあります。

”古い”

”古い”については

どうしようもない部分ではある反面

適切なタイミングで

適切な管理がされていれば

柱や梁、外壁などには

むしろ年月を経ることでしか味わえない

風合いや侘び寂びすら出てきますし

この古さは新築では決して味わえない

魅力ではないでしょうか。

中古物件というよりはむしろ

”ヴィンテージ・ハウス”

と呼ぶのがふさわしいかもしれません。

”汚い”

”汚い”という部分についても

リフォームという部分的に

キッチンやお風呂などの水回りを

新しく取り替えることもできますし

リノベーションという

建物の柱や梁、壁といった構造部分以外を

ゼロベースで新しく作るという方法があるんです。

建物の外観はともかく

ご自身の居住スペースについては

新築とほぼ同じ。

リノベーションすれば

大手不動産会社様が販売されているものよりも

リーズナブルでオシャレだったり

シブかったりといったテイスト

を表現できるので

新築以上の価値を感じて頂けます。

なので”汚い”というイメージって

ほとんど心配ご無用ではないでしょうか。

”品質が不安”

それから”品質が不安”という部分ですが

確かに

建物を建てる際に守らないといけないルールである

”建築基準法”に基づく建築基準があり

”旧耐震基準”と呼ばれる昭和56年5月31日以前の建築基準に

基づいて建てられた建物と

”新耐震基準”と呼ばれる昭和56年6月1日以後の建築基準に

基づいて建てられた建物とでは

建物の構造自体の頑丈さが違います。

下記図をみてください。

この図からわかることは

阪神大震災では旧耐震基準の建物に被害が集中していますが

被害がほとんどない建物もあります。

つまり旧耐震基準の建物だからと言って

すべての建物が弱いわけではない

ということです。

こちらも”古い”のところでご紹介したことと同じく

適切な管理がなされていれば

品質面を過度に心配する必要はないということです。

それ以上に

中古物件、とりわけ築年数が数十年も経過している

中古マンションについては

建物自体の資産価値がかなり

下がりきった状態になっているので

それ以上一気に下がるということは

考えにくいです。

たとえば神戸市の中央区だと

JR三宮駅や元町駅まで徒歩10分といった

利便性の非常に高い場所に

60平米2LDK、2,3千万円台で

フルリノベーションを施した

オンリーワンの

お家に住める可能性もあるんですよ。

「詳しく聞いてみたい!」

と思われた方はお問い合わせフォームか

お電話で弊社までご連絡ください。

少子高齢化に備えて

新築か中古かについて

メリット・デメリットを紹介してきましたが

確かな未来というものは

残念がら予測困難です。

そのなかでも超高齢化・と少子化を伴いながらの

人口の減少については

このまま続くであろうと

実感としてどなたも

感じられているのではないでしょうか。

特に年齢を重ねるに連れて

体力が下がり続けていく中

郊外や田舎での生活というのは

自然環境の良さやのどかさという面では

都市部よりも遥かに素晴らしいは確かです。

ただし、ご自身やご家族のお体に

万が一の事態があった場合に

医療設備の整った病院などは近くに

ほとんどないので

すぐには

十分な医療を受けられない可能性があります。

その点、都市部にお住まいであれば

近くに多種多様な医療機関があり

救急車も比較的短時間で駆けつけてくれますし

場合によってはタクシーも拾いやすいので

地理的な安心感があります。

他にも日常の買い物については

家庭菜園をされていたり食用の家畜を飼っていたり

ということであれば別ですが

田舎や郊外の暮らしでは基本的に

車ありきの移動になりますよね。

この点でも利便性の高い都市部であれば

徒歩圏にスーパーやデパートがあるので

散歩しながらお買い物ができるので

健康にも良いです。

人生100年時代が現実になりつつある中

ご自身の生活の本拠地をどこに置かれるか

という視点は非常に重要です。

新築にしろ、中古にしろどちらも

それぞれの良し悪しがあります。

今回ご紹介した内容を踏まえて

ご自身はどちらが最適かの

ヒントになれば幸いです。

今回は以上になります。

モバイルバージョンを終了