毎日の生活の拠点となるおうち。
そのおうちについては借り続けるほうが良いのか買ったほうが良いのか
どっちが良いかという「持ち家 VS 賃貸」の比較はよく目にされると思います。
そこで今回はそれぞれのメリット・デメリットを紹介していきます。
先に「持ち家vs賃貸」に対して私の結論をいってしまうと
”どちらでも良い”
”ライフスタイルや価値観にあった住み方を選べば良い”
という考えです。
では詳しくみて行きましょう。
まずはそれぞれのメリットについてです。
賃貸のメリット
・外壁塗装や防水工事などの大規模修繕が必要になっても借り主には追加で出費が発生しない。
・結婚、出産、転勤等のライフイベントに応じてジャストサイズの間取りの住まいへの住み替えがしやすい。
・周辺環境が悪化(お隣さんがトラブルメーカーで迷惑な場合など)しても引越せば済む。
・相続があっても自宅についての相続税については考えなくて良い。
持ち家のメリット
・自分の所有物という満足感がある。
・自分の理想に近い住まいを注文建築やリノベーションで実現する事ができる。
・売却しないかぎり住み続けられるので所有者がなくなった後でも家族に家賃の負担のない住まいを残してあげられる。
・住宅ローンを利用して自宅を購入し、ローン返済中に所有者である債務者が万が一亡くなった場合や3大疾病(がん・心臓病・脳卒中)にかかった場合、団体信用生命保険により残債が完済されるので、残された家族に家賃の支払いのいらない住まいを確保できるセーフティネットとなる。
・住宅ローンを利用して自宅を購入する場合、年齢が若い時に買うほど住宅ローンの完済時期が早くなり老後の生活費に占める住居費を抑えられる。ひいては快適な老後生活につながる。
・資産性が高ければ購入時の価格よりも高額かそれほど値下がりせず売却できることがあるので賃貸よりも住居費の総支払額がはるかに低く済む可能性がある。
・住居費の総支払額が賃貸で住み続けた場合より少なく済む事が多い。
続いてそれぞれのデメリットを紹介します。
賃貸のデメリット
・たいてい家賃保証に加入しなければならないので家賃保証料の負担が家財保険と別に発生する。
・自分の所有物ではないので物件からいつかは退去しなければならないという不安がある。
・高齢になって身寄りのない状況で引っ越す場合、収入条件や孤独死のリスクを貸主が嫌がるので借りられる物件が限られてくる。
・賃貸契約の借主が亡くなった場合、同居している残された家族の収入や財産が十分でないと家賃を支払えず退去させられる可能性があるので、仮住まいでは残された家族の住まいが不安定。
・リフォームやリノベーションなどにより部屋の内装を思い通りに変えることができない。
・年齢を重ねるほど(返済期間が長い住宅ローンの審査が通りにくくなるので)住宅ローンを利用して自宅を購入できる可能性が低くなる。
持ち家のデメリット
・大規模修繕が必要になった場合に修繕積立金が充分でないと臨時の大きな支出が発生する可能性がある。
・固定資産税や火災保険・地震保険料の負担がある。
・住む場所について十分な下調べをせずに購入した場合、周辺環境が悪化した場合でも家を買い換える余裕が無いと我慢せざるを得ない。
・物件に飽きたり、気に入らない部分があっても当面は住み続けないといけない。
・物件の資産価値が大きいと相続税の負担も大きくなる。
などが挙げられます。
賃貸の場合、持ち家の場合のそれぞれのメリット・デメリットを紹介してきましたが、冒頭でも紹介したとおり各自のライフスタイルや価値観に応じて賃貸か持ち家かを選ぶものなのでどちらが良いとは一概には言えません。
まとめ
いかがでしたか。「持ち家か賃貸か」というテーマでそれぞれメリットデメリットを紹介しましたがあなたはどちら派ですか。
「私の場合はどちらが良いんだろう?」といった疑問にも色々シミュレーションしながらご相談にお答えすることもできますので
もっと詳しく知りたい方はお気軽にお問い合わせフォームやメール・電話にてご連絡くださいね。